現在、睡眠時間が6時間未満の割合が、男性で37.5%、女性では40.6%となっています。
また、睡眠の質に満足できなかった人の割合だと、男性が21.6%、女性だと22.0%。
さらに、日中に眠気を感じた人では、男性が32.3%、女性が36.9%となっています。
このように、日々の睡眠に不満を持っている人が多くなっています。
そして、睡眠状態が悪いと、日常生活においても悪影響が出る可能性が高いです。
そのため、睡眠に不満を感じている人は、今すぐにでも改善する必要があります。
快眠とは
睡眠とは眠る事ですが、快眠とはどのような事なのか?気になっている人は多いかと思います。
そこで、この快眠ですが、ひとことで言えば『ぐっすりと眠りスッキリと目覚める事が出来る』状態です。
つまり、ぐっすりと眠る事が出来ても目覚めが悪い、またはぐっすり眠れなかったけど目覚めは良かったという状態=快眠とは言えないのです。
この『ぐっすり眠れること』と『スッキリ目覚めること』の両方が出来て初めて快眠と言えるのです。
そのため、睡眠をとる場合には、いかにして快眠状態を作り出す事が出来るのか?がとても重要になります。
快眠の条件について
快眠の条件については、いくつか言われていますが、特に重要なことは下記の通りです。
- 睡眠の質
- 睡眠の量
- 睡眠リズム
睡眠の質
睡眠の質ですが、これは寝つきや持続性などの事です。
『寝つきが悪い』『睡眠途中で目が覚めてしまう』などなど、睡眠について不具合が生じている場合、質が良いとは言えません。
いざ寝ようと思い布団に入るものの、いつまで経っても寝る事が出来ないという人は多いと思います。
また、すぐに眠りについたものの、途中で目が覚める事が多々あるという人もいるでしょう。
こういった状況下においては、いつまで経っても快眠する事は出来ません。
そのため、睡眠の質を改善すべく、食生活やライフスタイルを見直すなどの対処が必要です。
睡眠の量
睡眠の量ですが、これは文字通りどのくらいに時間眠れたのか?という事になります。
最も、どれくらいの時間眠る事が出来れば良いのか?については、人それぞれなので絶対的な基準はありません。
日中の眠気に困らなければ、基本的に睡眠時間が何時間でも構わないのです。
ただ、そうは言っても各方面の研究によって、睡眠不足はがんや糖尿病、高血圧などの生活習慣病リスクが高まる事が分かっています。
また、男女ともに睡眠時間が7時間の人が死亡率が高く長寿になり、それ以上睡眠を取っていると死亡率が高くなるという研究結果もあります。
以前までは、睡眠不足=死亡リスクが高いが常識でしたが、寝過ぎる事もそのリスクを高めるため注意が必要です。
睡眠のリズム
快眠には、適切な睡眠のリズムが大切になります。
そのためには、レム睡眠とノンレム睡眠が重要になってきます。
そこで、睡眠中はレム睡眠とノンレム睡眠が90分間隔で繰り返されます。
そして、これが4~5回程度繰り返されたノンレム睡眠75%、レム睡眠25%が理想の睡眠と考えられています。
つまり、理想の睡眠を実現するためには、睡眠時間約6~8時間が必要になるのです。
そのためには、毎日決まった時間に寝て決まった時間に起きるなど、睡眠時間6~8時間を確保出来るような日々のリズムが重要です。
まとめ
日常生活において、約1/3を占める睡眠は、健康的な生活を送る上ではとても重要になります。
ただ、日々の忙しさに紛れて睡眠不足や快適な睡眠を得る事が出来ない人が多くいます。
特に、快眠できていないと、日中に眠気やだるさが起きる可能性が極めて高くなってしまいます。
そして、健康的な生活とは程遠い結果となってしまうのです。
そのため、日頃から快眠するために何が必要なのか?について考え、実行する必要があります。
コメント
コメント一覧 (1件)
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。